2007-01-01から1年間の記事一覧

今年もありがとうございました。

2ヶ月半ぶりの更新ですがいかがおすごしでしょうか。わたしは大学があまりに忙しすぎて日本語のネットにほとんどアクセスできず、今日の年越しを迎えました。楽しく充実した1年でした。 アクセスしてくれた方、そして読んでくれてないであろう…お友達、家…

サシャ・ヴァルツ「ロミオとジュリエット」オペラ・バスティーユ

2週間ぶりにパリ上京。オペラ・バスティーユで話題のダンスを見る。ドイツの次世代コレオグラファー、サシャ・ヴァルツの舞台を見る。「ロミオとジュリエット」はフランスのロマン派ヘクトル・ベルリオーズの交響曲を下敷きに舞台化したもの。 オペラ座の超…

Vincennes

Les dames du bois de Vincennes

University began on Monday of this week. The Orientation Week is nearly gone and I am just in the joy of expecting coming sabautage of this weekend. I just want to eat something ordinary, not vomitable like menus of University restaurant. …

シトロエン・ショールーム内覧会

シャンゼリゼ通り42番地に立つシトロエンのショールーム(C42)が、今月29日(土)にリニューアルオープンした。一般公開に先立ち木曜日の内覧会に出られることになったので、ウキウキしながら出かけた。 難産の末に生まれた建物だけに、ところどころに、設計…

仏の笑い

コメディ・フランセーズの「フィガロの結婚」のプレミアに出かけた。演出Christophe Rauck。 シックな大人たちにまじり、家族連れとかリセくらいの子供たちも多くて大盛況。劇中、ホトケ人たちはお腹を抱えて大笑いしていたけど、ホトケ人でないわたしはまっ…

仏の空

あっという間に週末を迎えてしまった。いよいよブラジルが残り短くなってきた。 曲がった非常階段。 ホトケ語が念仏状態のアジア人がヨーロッパで暮らすのはそれなり以上のストレスがたまる…のは当然と思いたい。日中は薄暗いコンクリ部屋、18時にまだ明るい…

仏の修験

今日辺りから急に冷えこんできた。コンクリートのブラジルは寒さに敏感である。暑さも日々に疎し、こうなると高い天井もうらめしい。 終日部屋にこもっていたらかっけになりそうになったので大学都市を走った。夕方6時、欧米人たちは緑の上でひたすら寝転が…

仏の善行:ボジャンスキー邸

手持ちのお金がなくなり隣の駅の郵便局まで出かけた。大学都市の電車の切符売場で、ジーナ・ローランズ似の米人マダムと高尾山の帰りのような仏老婦人に切符の購入の仕方を指導する。その他にも構内のベンチでPCをうっていると道ゆく人びとに道を尋ねられ、…

仏の休息

ブログ、書くときは書くけど書かないと全く疎遠になりかねない。トレーニングジムの年間会員のようなものである。とはいえ後の記録にもなるのでとりあえず。仏の国にいても日本語になやまされる日々である。 13日。登録完了。今日から学割が使える。だけど大…

仏の道は地獄の入口

パリの南郊を走るトラム3番線の東端ポルト・ディブリー駅は中華街の入口である。 「中華街」といっても、北京語や広東語を喋るいわゆる中国大陸のチャイニーズ…だけが住んでいるのではない。旧フランス植民地のベトナム系とおぼしき人びとや、その他、広く…

仏の道:トラムを走る

パリは新しい建物はなかなか建たないけれど、街の動きは少しずつ変化しているらしい。都市のモビリティの新たな編目がゆるやかに広がっているのだ。 市内のあちこちに「VELIB」という市営のレンタサイクル・パークができて、場所から場所へと自転車で自由に…

仏の国へ:建築的欲望

単純な疑問だけれど、ブラジル館のシングルルームは、キッチンもトイレも共用なくせにナゼにシャワーだけは設備されているのだろう。ただし同じ館内でも部屋によって設備は違う。単純にお金を出せば便利は買えるわけで、同じシングルでもバストイレ付きの部…

仏の国へ:キルフェボ

今日は朝から好天。南中の時間帯に既に24.1度。その後25度まで上昇。窓辺から差しこむ鋭い陽射しをあびながら、たまったお手紙をひたすら書き続けた。あんまり天気が良いのでバルコニーでチャイニーズ・ビールのチンタオ。Tsingtao(青島)は1903年創業で100…

仏の国へ:真夜中は別の顔

ブラジル館。ブラジル人は優しく非常にいごこちがよい。今日は独立記念日だそうで祭日扱い。異国のブラジル人たちは浮き足立っていた(気がする)。日本に独立記念日があるとしたらどうなるだろう。 ブラジル館のブラジル人はノホホンとしている。フランスに…

仏の国